べっぴんさん、クローバーのキルトバッグ
2017.02.14 21:42|バッグ・袋物|
引き続きまして、「すてきにハンドメイド」より、クローバーのキルトバッグです。
「べっぴんさん」の中で実際誰かが持って出てくるとすてきにハンドメイドで言ってたのを期待し、テレビに出てくるまでに早く作らなくっちゃ・・・・と思った一人ですが、他にもそんな方いらっしゃいませんか~~?
私は自分で使うつもりはなくて母にあげようと思ってがんばったんですが、ほかにもこれ作ったよ~って方がいらしたらコメントお待ちしています。^^

すてきにハンドメイドと全く一緒・・・にはならないのが私。
この前、形とサイズを見ようと思って自分用に作ったのがいい加減だったので、かなり口がガバガバだったんで、母用なら絶対マグネットかファスナーつきじゃないと、中身出てしまうやろなって思ったんだけど、自分用にもマグネットはつけたけどいかんせん基本底が四角という形。ちょっと長距離過ぎてマグネットが外れてしまう。やっぱりファスナーかな・・・。そのファスナーつけが左右対称でなかったので、ぐねってるし・・・・^^;;;いろいろ失敗してます。


手提げ用に4つ、肩掛け用に2つDカンを革でカシメでとめてます。縫いつけるのとちがって、ハンドプレス機でやるので、間違いがなくきまります。手提げ用の方は特に縫い目が重なっているのでカシメも長い方を使いました。

ぱくっと開くと、中はライムグリーン?蛍光若草色?
裏地は表地の縁に使ったのと同じモスグリーンの地味なのだけど、バッグの中は暗い色だと見にくいんです。年をとると余計に。
なるべくユニバーサルデザインをこころがけているので、ぱっと明るい、かつクローバーのバッグらしい色にしてみました。
たまたま少しあったんだけど、角田商店で買ったバッグの裏地用のハギレです。表地は接着キルト芯、裏地にもシールタイプの芯を貼ってますが、これが針にくっついて困った困った。底面積がたっぷりなので長財布がぴったり。

ファスナー開けたら中にはファスナーポケットがひとつ。

ファスナーを開けなくても、さっとハンカチとかティッシュとか入るようなポケットをファスナーの外側に。
そこに携帯用ポケットも。なにかのはずみで落ちてしまわないようにつけた携帯入れのふたも、電話がかかってすぐ出られるようにふたにループをつけました。一応これもユニバーサルデザイン?年を取ると指先がうまく動きませんからね。
とはいうものの母は後期高齢者ですが、バイクで走る健康年齢満喫中ですから^^;最近骨密度も上がったという人なんですよ~~~^^;


外側のファスナーには四つ葉のクローバーのチャームをつけました。


クローバーシリーズ~。リボンのついた小箱はクローバーのチョコなんだけど、開けるわけにはいかないわね~。
もう田舎に到着してます。

縫ってみての感想は、バッグづくりは好きだけど、クローバーのアップリケはめちゃ面倒でした。
それに本体も、いい加減縫ってから、、やっぱりあかんわとほどいて縫い直したり、もうしょうがないから手縫いで直す。とかってのも何か所かあったし、芯の糊がミシン針について大変だったり、かなりしんどかったです。
ちゃんと決まったように葉っぱ4枚仕上げてからとじるという方法でやったら重なり部分がごろつかずにできたんじゃないかなと思うので、暇があったらリベンジ予定。
さて、来週のニャンの教室までにもうひとつ何かニャンを作ろうと思っていますが・・・
いい加減服も縫わないと・・・・。
勝手に決めた自分なりの課題山盛りですが、ここんとこ睡眠不足で、今日は出来上がった安堵感も相まってごろごろ寝てました。
明日からまたがんばります。
ポチッっとお願いします。ランキングが上がるとなにかとやる気がでます^^
↓ ↓

「べっぴんさん」の中で実際誰かが持って出てくるとすてきにハンドメイドで言ってたのを期待し、テレビに出てくるまでに早く作らなくっちゃ・・・・と思った一人ですが、他にもそんな方いらっしゃいませんか~~?
私は自分で使うつもりはなくて母にあげようと思ってがんばったんですが、ほかにもこれ作ったよ~って方がいらしたらコメントお待ちしています。^^

すてきにハンドメイドと全く一緒・・・にはならないのが私。
この前、形とサイズを見ようと思って自分用に作ったのがいい加減だったので、かなり口がガバガバだったんで、母用なら絶対マグネットかファスナーつきじゃないと、中身出てしまうやろなって思ったんだけど、自分用にもマグネットはつけたけどいかんせん基本底が四角という形。ちょっと長距離過ぎてマグネットが外れてしまう。やっぱりファスナーかな・・・。そのファスナーつけが左右対称でなかったので、ぐねってるし・・・・^^;;;いろいろ失敗してます。


手提げ用に4つ、肩掛け用に2つDカンを革でカシメでとめてます。縫いつけるのとちがって、ハンドプレス機でやるので、間違いがなくきまります。手提げ用の方は特に縫い目が重なっているのでカシメも長い方を使いました。

ぱくっと開くと、中はライムグリーン?蛍光若草色?
裏地は表地の縁に使ったのと同じモスグリーンの地味なのだけど、バッグの中は暗い色だと見にくいんです。年をとると余計に。
なるべくユニバーサルデザインをこころがけているので、ぱっと明るい、かつクローバーのバッグらしい色にしてみました。
たまたま少しあったんだけど、角田商店で買ったバッグの裏地用のハギレです。表地は接着キルト芯、裏地にもシールタイプの芯を貼ってますが、これが針にくっついて困った困った。底面積がたっぷりなので長財布がぴったり。

ファスナー開けたら中にはファスナーポケットがひとつ。

ファスナーを開けなくても、さっとハンカチとかティッシュとか入るようなポケットをファスナーの外側に。
そこに携帯用ポケットも。なにかのはずみで落ちてしまわないようにつけた携帯入れのふたも、電話がかかってすぐ出られるようにふたにループをつけました。一応これもユニバーサルデザイン?年を取ると指先がうまく動きませんからね。
とはいうものの母は後期高齢者ですが、バイクで走る健康年齢満喫中ですから^^;最近骨密度も上がったという人なんですよ~~~^^;


外側のファスナーには四つ葉のクローバーのチャームをつけました。


クローバーシリーズ~。リボンのついた小箱はクローバーのチョコなんだけど、開けるわけにはいかないわね~。
もう田舎に到着してます。

縫ってみての感想は、バッグづくりは好きだけど、クローバーのアップリケはめちゃ面倒でした。
それに本体も、いい加減縫ってから、、やっぱりあかんわとほどいて縫い直したり、もうしょうがないから手縫いで直す。とかってのも何か所かあったし、芯の糊がミシン針について大変だったり、かなりしんどかったです。
ちゃんと決まったように葉っぱ4枚仕上げてからとじるという方法でやったら重なり部分がごろつかずにできたんじゃないかなと思うので、暇があったらリベンジ予定。
さて、来週のニャンの教室までにもうひとつ何かニャンを作ろうと思っていますが・・・
いい加減服も縫わないと・・・・。
勝手に決めた自分なりの課題山盛りですが、ここんとこ睡眠不足で、今日は出来上がった安堵感も相まってごろごろ寝てました。
明日からまたがんばります。
ポチッっとお願いします。ランキングが上がるとなにかとやる気がでます^^
↓ ↓

スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイドの作品たち
ジャンル:趣味・実用